みなさん、こんにちは!
6月は肌寒い日が続きましたが、終盤になり、ようやく半袖が活躍できそうな季節がやってきましたね。
今月10日、東京大学の研究チームが生きた皮膚を持つ指型ロボットを開発したと発表しました。
人差し指の形をしたこのロボットは関節が3つあり、まさに人間の指のようです。
関節運動を繰り返しても皮膚が破れたりすることはありません。
しかもこの皮膚は、傷がついても自己修復することができるというのです。
従来のヒューマノイドなどのロボットは、シリコンゴムで被覆し柔らかい人間のような皮膚を再現してきました。そのような柔らかい外装は細かな傷がつきやすく、小さな傷でも放置されると大きな裂傷になってしまい、その度にロボットを回収し、修復していてはコストがかかってしまいます。そのため自己修復することは課題の一つでもありました。
今回の研究では、人の皮膚の細胞を培養させ作られた「培養皮膚」を用いて立体物を被覆する手法を開発し、生きた皮膚で纏われたロボットの作製に世界で初めて成功しました。このロボットの皮膚に傷を付け、傷口をコラーゲンシートで覆うと 7 日間ほどの培養でコラーゲンシートに真皮細胞が移動し、傷口が一体化し再び関節運動することが可能となるそうです。
この研究結果はロボットの未来に大きな影響を与えることでしょう。
さらに、義手・義足分野や皮膚を対象とした化粧品や医薬品の開発、移植素材としての再生医療分野等の活用も期待されるとのことです。
街ですれ違った人や、電車で隣に座っている人、お店の店員さんが実はロボットだった!そんな日が来るのも遠い未来ではないかもしれませんね。

6月は肌寒い日が続きましたが、終盤になり、ようやく半袖が活躍できそうな季節がやってきましたね。
今月10日、東京大学の研究チームが生きた皮膚を持つ指型ロボットを開発したと発表しました。
人差し指の形をしたこのロボットは関節が3つあり、まさに人間の指のようです。
関節運動を繰り返しても皮膚が破れたりすることはありません。
しかもこの皮膚は、傷がついても自己修復することができるというのです。
従来のヒューマノイドなどのロボットは、シリコンゴムで被覆し柔らかい人間のような皮膚を再現してきました。そのような柔らかい外装は細かな傷がつきやすく、小さな傷でも放置されると大きな裂傷になってしまい、その度にロボットを回収し、修復していてはコストがかかってしまいます。そのため自己修復することは課題の一つでもありました。
今回の研究では、人の皮膚の細胞を培養させ作られた「培養皮膚」を用いて立体物を被覆する手法を開発し、生きた皮膚で纏われたロボットの作製に世界で初めて成功しました。このロボットの皮膚に傷を付け、傷口をコラーゲンシートで覆うと 7 日間ほどの培養でコラーゲンシートに真皮細胞が移動し、傷口が一体化し再び関節運動することが可能となるそうです。
この研究結果はロボットの未来に大きな影響を与えることでしょう。
さらに、義手・義足分野や皮膚を対象とした化粧品や医薬品の開発、移植素材としての再生医療分野等の活用も期待されるとのことです。
街ですれ違った人や、電車で隣に座っている人、お店の店員さんが実はロボットだった!そんな日が来るのも遠い未来ではないかもしれませんね。

スポンサーサイト
| ホーム |