みなさん、こんにちは!
札幌の桜の開花が平年より2週間も早く4月15日に宣言されました。
いつもだとゴールデンウィークに見頃を迎えますが、今年はすでに散っているところもありますね。
画像は4月28日の中島公園の桜です。中島公園はちょうど満開で、とてもきれいに咲いていました。
桜は、夏に花の元となる花芽が作られ、秋から初冬にかけて冬を越すため休眠します。その後、真冬の厳しい寒さにさらされると休眠から目覚め、開花に向けて成長が再開されます。これを“休眠打破”というそうです。
そして春に気温が上昇するにつれ、花芽が成長し、休眠打破が起こってからの日平均気温の合計が一定の温度になると開花します。
つまり、休眠打破が起こってから暖かい日が多いほど、開花が早まります。
1961年~1990年までの平均開花日と1991年~2020年までの平均開花日を比較すると、名古屋市や広島市、福岡市で6日早く、東京都、大阪市では5日早くなっています。
やはり、地球温暖化の影響であると考えられています。
このまま地球温暖化が進むと、開花が更に早まるどころか、桜の咲かない春がやってくるかもしれないそうです。
桜の開花に必要な、低温刺激による“休眠打破”が十分に行われないと、成長が遅れてしまいます。
2020年には、鹿児島県のソメイヨシノが福島県よりも遅く咲くという逆転現象が発生するなど、暖地での開花が遅れてきていることが分かります。
例年より気温が高かった2007年の八丈島では、桜がなかなか開花せず、そのまま満開になることなく葉桜になり、ついには散ってしまったそうです。
地球温暖化が進むと、このようなことが各所で起こる可能性があります。
春の訪れを感じさせてくれる桜が見られなくなってしまうのは、とても残念なことです。
これ以上地球温暖化を加速させないように、お花見をしながら、環境問題について考えてみるのもいいかもしれません。

札幌の桜の開花が平年より2週間も早く4月15日に宣言されました。
いつもだとゴールデンウィークに見頃を迎えますが、今年はすでに散っているところもありますね。
画像は4月28日の中島公園の桜です。中島公園はちょうど満開で、とてもきれいに咲いていました。
桜は、夏に花の元となる花芽が作られ、秋から初冬にかけて冬を越すため休眠します。その後、真冬の厳しい寒さにさらされると休眠から目覚め、開花に向けて成長が再開されます。これを“休眠打破”というそうです。
そして春に気温が上昇するにつれ、花芽が成長し、休眠打破が起こってからの日平均気温の合計が一定の温度になると開花します。
つまり、休眠打破が起こってから暖かい日が多いほど、開花が早まります。
1961年~1990年までの平均開花日と1991年~2020年までの平均開花日を比較すると、名古屋市や広島市、福岡市で6日早く、東京都、大阪市では5日早くなっています。
やはり、地球温暖化の影響であると考えられています。
このまま地球温暖化が進むと、開花が更に早まるどころか、桜の咲かない春がやってくるかもしれないそうです。
桜の開花に必要な、低温刺激による“休眠打破”が十分に行われないと、成長が遅れてしまいます。
2020年には、鹿児島県のソメイヨシノが福島県よりも遅く咲くという逆転現象が発生するなど、暖地での開花が遅れてきていることが分かります。
例年より気温が高かった2007年の八丈島では、桜がなかなか開花せず、そのまま満開になることなく葉桜になり、ついには散ってしまったそうです。
地球温暖化が進むと、このようなことが各所で起こる可能性があります。
春の訪れを感じさせてくれる桜が見られなくなってしまうのは、とても残念なことです。
これ以上地球温暖化を加速させないように、お花見をしながら、環境問題について考えてみるのもいいかもしれません。

スポンサーサイト
| ホーム |
この記事のトラックバックURL
http://worksks.blog73.fc2.com/tb.php/201-a6d7820b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック