国連世界食糧計画(WFP)が
2020年のノーベル平和賞を受賞した。
武力紛争や災害などで人々が食糧危難に陥ると、
WFPは混乱状態にある現地に真っ先に駆け付け支援を行う。
一時的な食糧支援のみではなく、
食糧供給のために必要な流れを確保するため
道路や倉庫や発電所など、一連のインフラをあっという間に整えるのだという。
日々前線で命を懸けているスタッフの努力が認められたのだと
事務局長のデイビッド・ビーズリー氏のコメントも誇りに満ちている。
コロナ禍の中、WFPが世界に発信した
「ワクチンができる日まで、食料こそが混沌に立ち向かう最もいいワクチンだ」
という言葉も強く印象に残る。
国連サミットで採択された、
17の目標からなる「持続可能な開発目標(SDGs)」の中の
「飢餓をゼロに」と「パートナーシップで目標を達成しよう」を
WFPは優先課題として掲げる。
SDGsに取り組む企業は国内でも年々増加し、
各地で大掛かりなイベントが開催され、SDGsのカラフルなロゴが新聞の一面を彩っている。
SDGsを後押しするように、これまで機関投資家が中心だった環境配慮・社会貢献・企業統治のESG投資へ、新型コロナウイルスをきっかけに、個人投資家の参入が増大し、ESG関連投資は前年同期の13倍を記録したという。
環境保全や貧困、人種差別、エネルギー問題等、
「世界的な、より良い環境と社会そして地球」への意識が高まる。

その一方では
非民主主義国家が民主主義国家を上回り、世界の多数派となったと報じられた。
要因は様々だろう。
民主主義に夢を見たが、広がる格差社会の中で、
抜け出せない悪循環の中、働けど楽にはならず、生活に苦しむ人々が多い事の現れなのかとも思う。
自分の子供が飢えている時に、手にしたパンを見知らぬ他人に差し出す事はできないだろう。
自国第一主義が支持されているのは「まずは自国民にパンを」ということなのだと捉えると、人々の切実な訴えが伝わってくる。
我々は常に多大なる矛盾を抱え生きている。
日本政府はWFPの中東パレスチナで行う食糧支援に3億円の拠出を行う。
素晴らしいと素直に心から賛同できる国民の数の多さが、そのままこの国の豊かさの現れなのだと思う。
2020年のノーベル平和賞を受賞した。
武力紛争や災害などで人々が食糧危難に陥ると、
WFPは混乱状態にある現地に真っ先に駆け付け支援を行う。
一時的な食糧支援のみではなく、
食糧供給のために必要な流れを確保するため
道路や倉庫や発電所など、一連のインフラをあっという間に整えるのだという。
日々前線で命を懸けているスタッフの努力が認められたのだと
事務局長のデイビッド・ビーズリー氏のコメントも誇りに満ちている。
コロナ禍の中、WFPが世界に発信した
「ワクチンができる日まで、食料こそが混沌に立ち向かう最もいいワクチンだ」
という言葉も強く印象に残る。
国連サミットで採択された、
17の目標からなる「持続可能な開発目標(SDGs)」の中の
「飢餓をゼロに」と「パートナーシップで目標を達成しよう」を
WFPは優先課題として掲げる。
SDGsに取り組む企業は国内でも年々増加し、
各地で大掛かりなイベントが開催され、SDGsのカラフルなロゴが新聞の一面を彩っている。
SDGsを後押しするように、これまで機関投資家が中心だった環境配慮・社会貢献・企業統治のESG投資へ、新型コロナウイルスをきっかけに、個人投資家の参入が増大し、ESG関連投資は前年同期の13倍を記録したという。
環境保全や貧困、人種差別、エネルギー問題等、
「世界的な、より良い環境と社会そして地球」への意識が高まる。

その一方では
非民主主義国家が民主主義国家を上回り、世界の多数派となったと報じられた。
要因は様々だろう。
民主主義に夢を見たが、広がる格差社会の中で、
抜け出せない悪循環の中、働けど楽にはならず、生活に苦しむ人々が多い事の現れなのかとも思う。
自分の子供が飢えている時に、手にしたパンを見知らぬ他人に差し出す事はできないだろう。
自国第一主義が支持されているのは「まずは自国民にパンを」ということなのだと捉えると、人々の切実な訴えが伝わってくる。
我々は常に多大なる矛盾を抱え生きている。
日本政府はWFPの中東パレスチナで行う食糧支援に3億円の拠出を行う。
素晴らしいと素直に心から賛同できる国民の数の多さが、そのままこの国の豊かさの現れなのだと思う。
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
新型コロナウイルスによる死者数が世界で100万人を超えた。
雇用調整助成金の支給実績は政府の予算を超え、
基準地価は全国平均変動率が3年ぶりのマイナスとなった。
多くの企業で平常時ならば起こり得ない大規模な転換が次々決定され、
それらはすぐに新しい常識へと変わってゆく。
1年前の今日に、今の世界は想像もできなかった。
様々な情報が溢れ、一見すると華やかで先取りな事柄の「実践者」がスポットを浴びる。
話題になったかと思うが早いか、すぐに別の「実践者・進化系」が現れる。
しかし翌月には既に過去の話になっている。
進化の過程、淘汰されてゆく様が早送りで繰り広げられているようだ。
誰もが初めての状況下で、何処に向かい辿り着くのか。
チャンスなのかトラップなのか、試されている。

コロナ禍をきっかけに
世界では様々な対立や衝突が激化している。
非常時の今こそ互いに協力して危難を乗り越えるべきなのだろうが
非常時の今だからこそ問題はより浮き彫りになるのだろう。
米中を始めとした国同士の対立も、人種や格差による差別も、貧困問題も、環境破壊も
対岸の火事ではない。
この世界で人間は個々にしてひとつ。
禅問答のようにも聞こえるが、我々の世界は密接な連携を基盤としている。
経済だけの話ではない。
森羅万象、全ては巡り巡って我々の問題なのだと強く感じる日々だ。
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
「実行家として成功する人は、自己を押し通す人、強く自己を主張する人と見られ勝ちだが、実は、反対に、彼には一種の無私がある。」
これは小林秀雄「無私の精神」の一文だ。
「実行するとは意識を殺す事である事を、はっきり知った実行家、そういう人は、まことに稀だし、一番魅力ある実行家と思える」
ともある。
幾通りもの思考を重ねた上で、選ぶ行動は1つ。
世間で取り沙汰されるのは常に物事の一面にしか過ぎず、
実際の深遠さには及ぶべくもない。

安倍総理の辞意表明を受け
後任者「ポスト安倍」の行方が注目されている。
連続在任日数が歴代最長となり、
長期安定政権と評価される安倍政権だが、
残される課題は多く、
続く後任者が歩むのは茨の道であることは
誰の目から見ても明らかだ。
この状況で候補者として名乗り出る時に
先に立つのが自己の利益であろうはずもなく、
重責に耐え、国政に身を捧げる覚悟だろう。
麻生副総理は首相在任中、
首相に必要な資質を学生達に問われ
「どす黒いまでの孤独に耐えきれるだけの体力、精神力がいる」
と答えた。
誰が選出されても不撓不屈の精神で
良い政を成し遂げて欲しいと願う。
これは小林秀雄「無私の精神」の一文だ。
「実行するとは意識を殺す事である事を、はっきり知った実行家、そういう人は、まことに稀だし、一番魅力ある実行家と思える」
ともある。
幾通りもの思考を重ねた上で、選ぶ行動は1つ。
世間で取り沙汰されるのは常に物事の一面にしか過ぎず、
実際の深遠さには及ぶべくもない。

安倍総理の辞意表明を受け
後任者「ポスト安倍」の行方が注目されている。
連続在任日数が歴代最長となり、
長期安定政権と評価される安倍政権だが、
残される課題は多く、
続く後任者が歩むのは茨の道であることは
誰の目から見ても明らかだ。
この状況で候補者として名乗り出る時に
先に立つのが自己の利益であろうはずもなく、
重責に耐え、国政に身を捧げる覚悟だろう。
麻生副総理は首相在任中、
首相に必要な資質を学生達に問われ
「どす黒いまでの孤独に耐えきれるだけの体力、精神力がいる」
と答えた。
誰が選出されても不撓不屈の精神で
良い政を成し遂げて欲しいと願う。
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
連日各地で感染者数の過去最多記録が更新されている
経済活動再開と感染拡大防止のはざまで
我々は大きく揺れている
新しい生活様式と経済活動を両立させる
「ウィズコロナ時代」のスタートの象徴として
政府が大々的に打ち出したGotoトラベルキャンペーンも
開始早々だが、継続できるかどうか危うい事態だ
やっと踏み出した一歩を退くと
続くのはまた自粛・休業 そしてそれに伴う経済活動の停止だ
後退するのは一歩では済まない可能性を考えると
簡単には結論をだせないだろう
前回の自粛・休業要請をやっとの思いで乗り越えた企業も
次は持ちこたえられるかどうかわからない
一連のコロナウィルスの影響により閉店を余儀なくされた飲食店数は1000店を超えたという

近年急速な勢いでグローバル化が進み
多様な人種と習慣の違いが尊重される世界になりつつあったが
コロナウィルスにより、世界は狭くなった
各国は閉鎖し 世界単位から国単位へ
国内でも都道府県、さらには市区町村へと
より小さなコミュニティでの対策が求められている
理想と現実の狭間で
主導者たちは対応と決断を迫られる
我々も傍観者ではいられない
休業と通常の狭間に
必ずあると願う答えを模索し続けていかなければいけない
経済活動再開と感染拡大防止のはざまで
我々は大きく揺れている
新しい生活様式と経済活動を両立させる
「ウィズコロナ時代」のスタートの象徴として
政府が大々的に打ち出したGotoトラベルキャンペーンも
開始早々だが、継続できるかどうか危うい事態だ
やっと踏み出した一歩を退くと
続くのはまた自粛・休業 そしてそれに伴う経済活動の停止だ
後退するのは一歩では済まない可能性を考えると
簡単には結論をだせないだろう
前回の自粛・休業要請をやっとの思いで乗り越えた企業も
次は持ちこたえられるかどうかわからない
一連のコロナウィルスの影響により閉店を余儀なくされた飲食店数は1000店を超えたという

近年急速な勢いでグローバル化が進み
多様な人種と習慣の違いが尊重される世界になりつつあったが
コロナウィルスにより、世界は狭くなった
各国は閉鎖し 世界単位から国単位へ
国内でも都道府県、さらには市区町村へと
より小さなコミュニティでの対策が求められている
理想と現実の狭間で
主導者たちは対応と決断を迫られる
我々も傍観者ではいられない
休業と通常の狭間に
必ずあると願う答えを模索し続けていかなければいけない
緊急事態宣言解除から1ヵ月を過ぎ
明日は東京ディズニーランドも営業を再開し、本格的に経済活動が始動する一方、
ここ数日の感染者数は増加傾向で、緊張感が漂う。
WHOは新型コロナウィルスの初期対応を巡る強い批判を受け
独立機関による検証を受け入れた。
日本でも各自治体によって
振り返りと第2波への対策の為
新型コロナウィルス対応の検証が行われている。
人類の歴史の中で、感染症の大規模な感染拡大は脅威であり
しかも繰り返し起きている事態であったが
その対策が充分に為されていたとはいえない。

個人の人生に於いても想定される危難やリスクは様々で
中には事前に想定されて然るべき事態もある。
傍から見ると「こうなることは解っていたであろうに」と思われる事だ。
解っていても対策ができるとは限らない。
人生も世の中も白と黒だけで出来ていはいない。
人間万事塞翁が馬という諺もある。
目の前に山積する問題や日常に精一杯で、
時間も予算も気持も振り分ける余力がない場合もあるだろう
問題を提起し解決に向けて行動する事が
今現在の平和な日常に爆弾を落とし悲喜劇を繰り広げる事になる場合もあるだろう。
しかしだからといって最初から諦めたらそこでお終いだ。
最初から人生を放棄するような行動は決して良い結果を招かない。
自己の人生を考えるのも、対策を練るのも、実行するのも
自分自身しかいないのだ。
自己の「危機管理対策室」が稼働するよう万全を期さなければならない。
明日は東京ディズニーランドも営業を再開し、本格的に経済活動が始動する一方、
ここ数日の感染者数は増加傾向で、緊張感が漂う。
WHOは新型コロナウィルスの初期対応を巡る強い批判を受け
独立機関による検証を受け入れた。
日本でも各自治体によって
振り返りと第2波への対策の為
新型コロナウィルス対応の検証が行われている。
人類の歴史の中で、感染症の大規模な感染拡大は脅威であり
しかも繰り返し起きている事態であったが
その対策が充分に為されていたとはいえない。

個人の人生に於いても想定される危難やリスクは様々で
中には事前に想定されて然るべき事態もある。
傍から見ると「こうなることは解っていたであろうに」と思われる事だ。
解っていても対策ができるとは限らない。
人生も世の中も白と黒だけで出来ていはいない。
人間万事塞翁が馬という諺もある。
目の前に山積する問題や日常に精一杯で、
時間も予算も気持も振り分ける余力がない場合もあるだろう
問題を提起し解決に向けて行動する事が
今現在の平和な日常に爆弾を落とし悲喜劇を繰り広げる事になる場合もあるだろう。
しかしだからといって最初から諦めたらそこでお終いだ。
最初から人生を放棄するような行動は決して良い結果を招かない。
自己の人生を考えるのも、対策を練るのも、実行するのも
自分自身しかいないのだ。
自己の「危機管理対策室」が稼働するよう万全を期さなければならない。